9月1日講演 「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」 沼津市 Lot.nにて 

かるの

2015年08月24日 16:24

 9月1日18時半から沼津市のLot.nにて行います。

 
  内容は「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」です。



 日本で最も銅像が建てられている幼少期の二宮金治郎。
 しかし彼が活躍したのは成人してからであり、単なる道徳的模範となる人物では無かった。
 科学的、計量的、合理的に農村の改善運動を展開した二宮金治郎についてお話しします。

 「地域づくり・二宮金治郎・農村経済・経営・農政・金融教育・報徳運動に関心がある方におすすめ。」

 会費:1000円(ドリンク付き)

 時間:18時半から

 開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです

)  

 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。

 参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
 変更や中止申し込みはオーナーメール、もしくは
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。

関連記事