no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年04月28日

4月27日 高嶋酒造での講演「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」の参考文献

 4月27日、沼津市原の高嶋酒造にて「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」についてお話させて頂きました。

 お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
 

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 「石油の世紀 支配者たちの興亡(上・下)/ダニエル・ヤーギン」

 「石油を読む/藤和彦」

 「セブン・シスターズ 不死身の国際石油資本 /アンソニー・サンプソン、大原進・青木栄一 (訳)」

 「日本における戦争と石油/アメリカ合衆国戦略爆撃調査団(編)、奥田英雄・橋本啓子(訳)」

 「日本の石油産業/石油問題研究会 」

 


 ご参考にして下さい。

※次回の高嶋酒造での講座は、5月25日18時半から「拓南錬成所 南の海の夢の後先」と題し、日本の南洋群島の委任統治に至る経緯と、南方での指導者を養成する機関として設立された拓南錬成所についてお話しします。  


Posted by かるの at 15:04Comments(0)歴史発見講座

2016年04月27日

本日講演 「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」 沼津市 高嶋酒造にて

 本日18時半より講演致します。

 内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。



石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。


 「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。

 参加費:700円。


 開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて


 ※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)

 ※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 13:16Comments(0)歴史発見講座

2016年04月23日

「狩野川さんぽ 歴史あるき」本日開催!

以前にも告知した、「狩野川さんぽ 歴史あるき」本日開催します。

以下の行程で歩きます。

(約10キロです。終了後にご希望の方々で茶話会を開きます。)

弁当の予約は締め切りましたが、飛び込み参加でもOKです。
途中離脱も可。

【ご注意事項】
・当日は歩きやすい格好でご参加下さい。
・昼食、飲み物は各自でご用意下さい。
・行程は当日の状況により、変更となる場合がございます。ご了承下さい。
・持病等をお持ちの方は、体調の自己管理をお願い致します。
・万一事故が発生した場合には、保険の範囲内での保証となります。

【日時】本日 10:00~16:00頃 (小雨決行)
【集合場所】 午前10時 Lot.n 集合 (沼津市上土町10 ☎055―951-3810)
【参加費】   1000円(アウトドア保険料込)  


Posted by かるの at 07:15Comments(0)歴史体験企画

2016年04月19日

5月7日講演 「文武一徳 平和を繋いだ今川氏」 三島市 カフェうーるーにて

5月7日9時半から三島市のカフェうーるーにて行います。
  内容は「文武一徳 平和を繋いだ今川氏」です。




  若き日の織田信長に敗れ、その後の没落から後世には軟弱なイメージが持たれた大名・今川氏。足利将軍家の一門に繋がる名族として幕府を支え、度重なる争いで幕府が形骸化した後も、今川氏の領する駿府は日本で最も平和な都市であった。
 平和を繋ぐことになる今川氏の歴史についてお話しします。

 「今川氏・南北朝、室町時代、関東地方、に関心がある方におすすめ。」


 会費:500円+ワンドリンクオーダー

 時間:9時半から11時半予定

 開催場所はコチラ・カフェうーるー(三島市南本町13-30 ☎055-981-5539)

 参加の申し込み不要。
 問い合わせはオーナーメール、もしくはうーるーさんへお願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 22:54Comments(0)歴史発見講座

2016年04月17日

4月27日講演 「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」 沼津市 高嶋酒造にて

 4月27日18時半より講演致します。

 内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。


(石油王と呼ばれたジョン・ロックフェラー)


石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。


 「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。

 参加費:700円。


 開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて


 ※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)

 ※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 22:48Comments(0)歴史発見講座

2016年04月16日

No Man’s Land フランス大使館を見に行く

※この記事は2009年の出来事を再編集したものです。

No Man’s Landとは、フランス大使館が改築する伴い、取り壊される前の庁舎をアート作品でいっぱいにしてしまうという粋な計らいです。

 夜に行ったため、軽くお化け屋敷のような雰囲気でした。






ドラゴンクエストの敵キャラ・マドハンドを思わせます。



何だろうと上を見上げると・・・









こんなオチが。



 実は全てを見切れないまま閉館時間となってしまったので、日を改めて来ることにした。

後日


 先回、No Man’s Land展を見切れなかったため、日を改めてフランス大使館を訪れた。
 この会は日曜日の昼間ゆえ、非常に多くの人で賑わい、通路のすれ違いも困難なほどであった。

筒に鳥の羽が入っていて、エアーで上下する仕組み。色々なパターンがありました。


単色で物の境界が無くなるような眼の錯覚が起きます。




TVの枠の中に映像作品が上映されます。












 作品は画像アップしきれないほどでした。

 元々は「お役所」であった建物を思いっきり遊んでしまおう、という思想が面白かった。
 日本でもこれぐらいにシャレが分かる人が増えればなあ、と感じた展示会でした。
  


Posted by かるの at 11:22Comments(0)視察・研修

2016年04月14日

歴史ウォーキング「狩野川さんぽ 歴史あるき」開催

 前々より、座学の講座だけでなく自らの足で歴史を感じて貰いたい、という構想がありました。それもあって各地のウォーキング企画などに参加して来ましたが、歩くに良い時期ともなりましたのと、講座開催しているLot.nさんのご協力によりアウトドア保険が適用できる運びとなりましたので開催いたします。

 Lot.nさんが所在する沼津市上土町は、かつて戦国時代に武田氏が築いた三枚橋城の中。近隣にも発掘調査で現れた石垣が残っています。
 そこから狩野川に沿って香貫山の麓を歩き、北条氏が築いた清水町の戸倉城へと、戦国時代の歴史的な経緯を歩きながらお話しします。
 かつて沼津に城があった、いつもは気に留めない景色にも、色々な人の思いがあった、という事を思い起こして頂きたいです。

【日時】4月23日(土) 10:00~16:00頃 (小雨決行)
【集合場所】 午前10時 Lot.n 集合 (沼津市上土町10 ☎055―951-3810)
【参加費】   1000円 (Refsのお弁当つきは1500円。前日までに要予約)

【行程】
Lot.n(三枚橋城について解説)


御成橋(駿河湾海戦について解説)


香陵の道(旧沼津中学について解説)


内膳堀跡(植田内膳と内膳堀について解説)


竜泉寺(戸倉城について解説)


本城山公園(戸倉城周辺の情勢について解説)

本城山公園は10分ほど登り坂があります。


矢崎遺跡跡(矢崎遺跡について解説)


玉造神社(古代スルガ国について解説)


平作地蔵(道中伊賀越し・沼津の段について解説)


玉砥石と一里塚(玉造部について解説)


中央公園(沼津城について解説)


Lot.n (約10キロです。終了後にご希望の方々で茶話会を開きます。)

【ご注意事項】
・当日は歩きやすい格好でご参加下さい。
・お弁当を注文しない場合、昼食は各自でご用意下さい。
・行程は当日の状況により、変更となる場合がございます。ご了承下さい。
・持病等をお持ちの方は、体調の自己管理をお願い致します。
・万一事故が発生した場合には、保険の範囲内での保証となります。
  


Posted by かるの at 19:17Comments(0)歴史体験企画

2016年04月10日

本日講演 「果ての島の物語 玉置半右衛門と欲望の渡り鳥たち」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて

 本日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。

  内容は
果ての島の物語 玉置半右衛門と欲望の渡り鳥たち」
です。


(大東島の開拓記念碑)


 外国人の冒険商人たちに触発された玉置半右衛門は、絶海の孤島・鳥島に分け入り群れ飛ぶアホウドリを捕まえ巨万の富を得る事に成功する。彼に触発された山師めいた商人たちは、無人島を見つけては事業を展開して行く。
 日本の版図が拡がりゆく時代、玉置商会という会社を通じて、開拓の負の一面を語ります。


 「明治時代・無人島開拓・伊豆諸島、琉球地域・プランテーション・アホウドリ」に関心がある方にオススメ。

 会費:1500円(ドリンク付き)

 時間:15時から

 開催場所はコチラ・


 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。


 申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 12:18Comments(0)歴史発見講座