no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年06月29日

本日講演 「義風一迅 東遊運動と独立の道」 沼津市 高嶋酒造にて

 本日18時半より講演致します。

  内容は「義風一迅 東遊運動と独立の道」です。


(ベトナム人留学生を支援した浅羽佐喜太郎)


 フランス支配下にあったベトナムを独立させるべく活動していたファン・ボイ・チャウは闘争での運動から、独立後の人材を育てるべく日本への留学を若者に呼びかける。
 国際関係を保ちたい日本は留学生を追放し始めるが、多くの人が彼らを支援した。
 ベトナムの独立運動家と彼らを支援した日本人たちの交流についてお話します。

 「アジア植民地史・ベトナム・旧浅羽町・留学生・独立運動・アジア主義・玄洋社」に関心がある方にオススメ。


 参加費:700円。

 時間:18時30分から

 開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて


 ※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)

 ※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 14:01Comments(0)歴史発見講座

2016年06月26日

6月29日講演 「義風一迅 東遊運動と独立の道」 沼津市 高嶋酒造にて

 6月29日18時半より講演致します。

  内容は「義風一迅 東遊運動と独立の道」です。


(日本への留学運動・東遊運動を展開したファン・ボイ・チャウ)


 フランス支配下にあったベトナムを独立させるべく活動していたファン・ボイ・チャウは闘争での運動から、独立後の人材を育てるべく日本への留学を若者に呼びかける。
 国際関係を保ちたい日本は留学生を追放し始めるが、多くの人が彼らを支援した。
 ベトナムの独立運動家と彼らを支援した日本人たちの交流についてお話します。

 「アジア植民地史・ベトナム・旧浅羽町・留学生・独立運動・アジア主義・玄洋社」に関心がある方にオススメ。


 参加費:700円。

 時間:18時30分から

 開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて


 ※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)

 ※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 22:30Comments(0)歴史発見講座

2016年06月19日

本日講演 「拓南練成所 南の海の夢の後先」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて

 本日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
  内容は「拓南練成所 南の海の夢の後先」です。


(沼津市足高に開設された拓南練成所)

 
第一次大戦の結果、日本は国際連盟からミクロネシアの島々を統治する事を委任される。
日本の統治により島々は驚異的な経済発展を遂げるも、現地人よりも移住日本人の人口が多いという歪な形となっていった。
南洋開拓の為の教育機関・拓南練成所と、日本の南進論について考えます。

 「近代史・太平洋戦争・南洋開発・南進論・開拓」
などに関心がある方にオススメです。

 会費:1500円(ドリンク付き)

 時間:15時から

 開催場所はコチラ・


 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。


 申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 12:03Comments(0)歴史発見講座

2016年06月16日

「道の駅・静岡版」2016年夏号に寄稿しました

 静岡県と神奈川県各地の道の駅にて設置されているフリーマガジン「道の駅・静岡版」2016年夏号に寄稿した記事が掲載されました。


(クリックで寄稿した記事が読めます)


 今回は静岡茶の輸出に尽力したアメリカ人ダンカン・マッケンジーとその居宅についてです。

 静岡県および神奈川県内各地の道の駅に設置されているので、ご自由にお持ちください。  


Posted by かるの at 00:39Comments(0)媒体への寄稿

2016年06月14日

梅小路蒸気機関車館を見に行く


 2015年8月30日に梅小路蒸気機関車館が一旦閉館すると聞き、その前にと行ってきました。
 子供のころに読んだ、子供向け学習漫画で鉄道の内容の本に、主人公がこの施設を訪れる場面があり、それを未だに憶えていて行ってみたかったのもある。

 当施設は1972年10月10日に国鉄により日本の鉄道開業100周年を記念して、現地にある梅小路機関区の扇形庫を活用して開設された。

 入り口に当たるこの旧二条駅舎は、1904年に京都鉄道が本社社屋を兼ねて建設した。日本に現存する最古の木造二階建ての和風駅舎で、景観に配慮するため平安神宮を模して造られた。

京都鉄道は1907年に国有化され、以後は国鉄、JR西日本の駅舎として利用された。
 1996年4月に京都市の有形文化財に指定されたが、同年の山陰本線二条駅 - 花園駅間高架化に伴って駅舎としての役目を終え、1997年に本館敷地内に移築・復元して玄関口として使用し、内部は資料展示館として活用。


やはり自分と同じように最後を見届けようと多くの人で賑わい、場所によっては通り抜けも困難なほど。

「お召列車」についての展示


SLのシミュレーション。子供に大人気。


投炭練習機

ムラなくボイラーを熱するために、炎の様子を見て石炭をくべる。
SLが1キロ走行するには石炭40キロと水100リットルが必要。スコップ1杯には2キロなので、1キロ当たり20回投炭しなければならない。非常な体力が必要。

鉄道員の道具等々


それでは、SLが展示されている車庫へと向かう。

展示室から機関車の車庫へ
機関車を間近で見られるのが特徴である。










特徴的な扇形の車庫は画になります。


多くの人が転車台に注目していると思ったら・・・


車両の入れ替えが行われていました。


動画を撮影してみました。


入り口のお召列車の展示にもあった、鳳凰の装飾。


シャシーだけの状態も。


ピットの様子も見れます。



義経号かな。以前に弁天町駅の交通科学博物館でも見た。






再び連結作業に




この転車台は太平洋戦争でのアメリカ軍の原子爆弾の投下目標になっていたという。






体験乗車が出来る蒸気機関車・SLスチーム号

構内にある片道500mの展示運転線を用いたSL列車で、専用の客車二両を牽引する。
牽引機はC62形(C62 2)、C61形(61 2)、D51形(D51 200)、8620形(8630)のいずれかが担当していた。








車両の上を跨ぐように見られる展望台?があって、上から望んでみる。







車庫の中にも展示があるのでそれを見る。







車で言えばラジエータのサーモスタットみたいなものかな。


よくよく考えれば蒸気機関車には蒸気が無尽蔵にありますね。


当施設に思い出がある方々が持ち寄った写真


当施設限定プリクラが撮れる





これで当施設を後にする。


蒸気機関車館の入場券で、公園内のカフェが割引を受けられるというのでしばし休憩。

非常に賑わっている。

公園内には「市電ひろば」として、京都市交通局が保管していた京都市電の車両が展示されている。




中に入って休憩できる空間になっている






別の車両はオリジナルグッズ等を販売する売店に改造されていてビックリ

もう一つの車両は車内がカフェにと、鉄道が好きな人には格別な時間を過ごせるのではないでしょうか。

内陸の京都市に水族館、というのも驚きです。


ミュージアムショップを覗いたら、オオサンショウウオのぬいぐるみ・・・


遠くに見える京都タワー


これで梅小路公園を後にします。

その他の写真一覧はコチラから
  


Posted by かるの at 21:48Comments(0)視察・研修

2016年06月13日

6月19日講演 「拓南練成所 南の海の夢の後先」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて

 6月19日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
  内容は「拓南練成所 南の海の夢の後先」です。


(南洋諸島が日本委任領であった頃の地図)


 
第一次大戦の結果、日本は国際連盟からミクロネシアの島々を統治する事を委任される。
日本の統治により島々は驚異的な経済発展を遂げるも、現地人よりも移住日本人の人口が多いという歪な形となっていった。
南洋開拓の為の教育機関・拓南練成所と、日本の南進論について考えます。

 「近代史・太平洋戦争・南洋開発・南進論・開拓」
などに関心がある方にオススメです。

 会費:1500円(ドリンク付き)

 時間:15時から

 開催場所はコチラ・


 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。


 申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 22:13Comments(0)歴史発見講座

2016年06月11日

本日講演 「自由は死せず 言論と行動と」 静岡市 くればにて

 本日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。

 内容は「自由は死せず 行動と言論と」です。


(凶刃に斃れた政治家を讃える憲政碑)


 明治維新を経て急速に近代国家へと突き進む日本であったが、新たな社会の歪みを生み出した。近代化から取り残された人々は、政治的な自由を求めて言論による戦いを繰り広げる。
 国の在り方を政治家のみならず、在野の人々も考えていた自由民権運動から日本国憲法制定までの思想を追って行きます。

 「自由民権運動・憲法論・言論弾圧・議会政治・近代史」に関心がある方にオススメです。

 会費:500円

 開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
 


 参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
 もしくはオーナーメールで直接お願いします。


 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
  


Posted by かるの at 08:38Comments(0)歴史発見講座

2016年06月09日

6月11日講演 「自由は死せず 言論と行動と」 静岡市 くればにて

 6月11日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。

 内容は「自由は死せず 行動と言論と」です。




 明治維新を経て急速に近代国家へと突き進む日本であったが、新たな社会の歪みを生み出した。近代化から取り残された人々は、政治的な自由を求めて言論による戦いを繰り広げる。
 国の在り方を政治家のみならず、在野の人々も考えていた自由民権運動から日本国憲法制定までの思想を追って行きます。

 「自由民権運動・憲法論・国策・議会政治・近代史」に関心がある方にオススメです。

 会費:500円

 開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
 


 参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
 もしくはオーナーメールで直接お願いします。


 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
  


Posted by かるの at 17:17Comments(0)歴史発見講座

2016年06月08日

6月7日Lot.n講演 「海越え、果つる地まで ~雄飛と絶望の移民史~」について参考文献

6月7日、Lot.nにて「海越え、果つる地まで 雄飛と絶望の移民史」についてお話させて頂きました。

 お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
 
 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 「アメリカに生きた日本人移民: 日系一世の光と影/村山裕三」

 「日本人移民: ハワイ, 北米大陸/藤崎康夫, ‎山本耕二 」

 「サンダカン八番娼館/山崎朋子 」
 
 「静岡県と満州開拓団/櫻井規順」

 「ブラジルへ: 日本人移民物語/藤崎康夫 」
 

 
 ご参考にしてください。

※次回のLot.nでの講座は、7月5日18時半から「天野芳太郎 太平洋を越える不死鳥」と題し、中南米で活躍した実業家・天野芳太郎の生涯についてお話します。  


Posted by かるの at 21:39Comments(0)歴史発見講座

2016年06月07日

本日講演 「海越え、果つる地まで 雄飛と絶望の移民史」 沼津市 Lot.nにて

  本日18時半から沼津市のLot.nにて行います。

  内容は「海越え、果つる地まで 雄飛と絶望の移民史」です。


(第二次大戦中、アメリカ国内の日系人が強制収容された)


日本が開国を迎え諸外国との交流が始まると、多くの日本人が海外へと渡り懸命に働いた。遠い異国の地で成功を掴んだ者、絶望に打ちひしがれた者、悲喜交々の姿があった。
ハワイ、アメリカ、南米、満州・・・明治以後に国策として進められた移民の歴史を語ります。

 「明治時代・開拓・移民・プランテーション・近代史・人口論」に関心がある方にオススメ。

 会費:1000円(ドリンク付き)

 時間:18時半から

 開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです

)  

 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。

 参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
 変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 14:01Comments(0)歴史発見講座