no">
2016年07月27日
本日講演 「自由は死せず 言論と行動と」 沼津市 高嶋酒造にて
本日18時半より講演致します。
内容は「自由は死せず 言論と行動と」です。

(桂内閣打倒と称して群衆が議事堂を占拠した大正政変)
明治維新を経て急速に近代国家へと突き進む日本であったが、新たな社会の歪みを生み出した。近代化から取り残された人々は、政治的な自由を求めて言論による戦いを繰り広げる。
国の在り方を政治家のみならず、在野の人々も考えていた自由民権運動から大日本帝国憲法制定と議会開設などの明治期の政治思想を追って行きます。
「自由民権運動・憲法論・国策・議会政治・近代史」に関心がある方にオススメです。
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「自由は死せず 言論と行動と」です。

(桂内閣打倒と称して群衆が議事堂を占拠した大正政変)
明治維新を経て急速に近代国家へと突き進む日本であったが、新たな社会の歪みを生み出した。近代化から取り残された人々は、政治的な自由を求めて言論による戦いを繰り広げる。
国の在り方を政治家のみならず、在野の人々も考えていた自由民権運動から大日本帝国憲法制定と議会開設などの明治期の政治思想を追って行きます。
「自由民権運動・憲法論・国策・議会政治・近代史」に関心がある方にオススメです。
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2016年07月22日
8月6日講演 「海賊たち 境界を越える人々」 三島市 カフェうーるーにて
8月6日9時から三島市のカフェうーるーにて行います。
内容は「海賊たち 境界を越える人々」です。

(モンゴル軍に斬り込む海賊・松浦党)
洋の東西を問わず、様々な題材に取り上げられる海賊。
見方によっては犯罪集団と思われがちであるが、歴史の転換点には海賊集団の活躍がある。
今回は日本各地、東アジアの海賊の歴史と活躍を辿って行きます。
「海洋文化・海上交易・気候変動・中世・大航海時代に関心がある方におすすめ。」
会費:500円+ワンドリンクオーダー
時間:9時から11時半予定
開催場所はコチラ・カフェうーるー(三島市南本町13-30 ☎055-981-5539)
参加の申し込み不要。
問い合わせはオーナーメール、もしくはうーるーさんへお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「海賊たち 境界を越える人々」です。

(モンゴル軍に斬り込む海賊・松浦党)
洋の東西を問わず、様々な題材に取り上げられる海賊。
見方によっては犯罪集団と思われがちであるが、歴史の転換点には海賊集団の活躍がある。
今回は日本各地、東アジアの海賊の歴史と活躍を辿って行きます。
「海洋文化・海上交易・気候変動・中世・大航海時代に関心がある方におすすめ。」
会費:500円+ワンドリンクオーダー
時間:9時から11時半予定
開催場所はコチラ・カフェうーるー(三島市南本町13-30 ☎055-981-5539)
参加の申し込み不要。
問い合わせはオーナーメール、もしくはうーるーさんへお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2016年07月19日
7月23日・24日 「Music & Art Festival」に出店
7月23日11:00から、沼津中央公園にて開催される「Music & Art Festival “公園でつながる人と音楽とアートと街”」にて出店します。
当方製作の歴史デザインTシャツをはじめ、書籍や歴史グッズを販売します。
7月23日(土)は11:00から20:00まで。
7月24日(日)は11:00から18:00まで。
数々の手作り市やワークショップ、人気の飲食店などが数多く揃っています。
会場は沼津中央公園です。
2016年07月17日
本日講演 「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて
7月17日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2016年07月15日
8月2日講演 「神に侍う 武士道に繋いだキリスト教」 沼津市 Lot.nにて
8月2日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「神に侍う 武士道に繋いだキリスト教」です。

(長崎で信徒を『発見』したプティジャン)
明治時代、幕府時代の禁教を解かれたキリスト教は、主君を失った武士たちに信仰される様になり、日本の近代化とそれに伴って取り残された人々に多くの影響を与えるようになる。
今に繋がる経済、社会福祉、教育に影響を与えたキリスト教信者となった士族の活躍と、日本におけるキリスト教を模索した内村鑑三と新渡戸稲造の思想についてお話しします。
「キリスト教史(近代)・明治時代・日本資本主義・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「神に侍う 武士道に繋いだキリスト教」です。

(長崎で信徒を『発見』したプティジャン)
明治時代、幕府時代の禁教を解かれたキリスト教は、主君を失った武士たちに信仰される様になり、日本の近代化とそれに伴って取り残された人々に多くの影響を与えるようになる。
今に繋がる経済、社会福祉、教育に影響を与えたキリスト教信者となった士族の活躍と、日本におけるキリスト教を模索した内村鑑三と新渡戸稲造の思想についてお話しします。
「キリスト教史(近代)・明治時代・日本資本主義・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2016年07月13日
7月27日講演 「自由は死せず 言論と行動と」 沼津市 高嶋酒造にて
7月27日18時半より講演致します。
内容は「自由は死せず 言論と行動と」です。

明治維新を経て急速に近代国家へと突き進む日本であったが、新たな社会の歪みを生み出した。近代化から取り残された人々は、政治的な自由を求めて言論による戦いを繰り広げる。
国の在り方を政治家のみならず、在野の人々も考えていた自由民権運動から大日本帝国憲法制定と議会開設などの明治期の政治思想を追って行きます。
「自由民権運動・憲法論・国策・議会政治・近代史」に関心がある方にオススメです。
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「自由は死せず 言論と行動と」です。

明治維新を経て急速に近代国家へと突き進む日本であったが、新たな社会の歪みを生み出した。近代化から取り残された人々は、政治的な自由を求めて言論による戦いを繰り広げる。
国の在り方を政治家のみならず、在野の人々も考えていた自由民権運動から大日本帝国憲法制定と議会開設などの明治期の政治思想を追って行きます。
「自由民権運動・憲法論・国策・議会政治・近代史」に関心がある方にオススメです。
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2016年07月12日
7月17日講演 「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて
7月17日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

(石油王と呼ばれたジョン・ロックフェラー)
石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

(石油王と呼ばれたジョン・ロックフェラー)
石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2016年07月09日
本日講演 「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」 静岡市 くればにて
本日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2016年07月07日
7月9日講演 「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」 静岡市 くればにて
7月9日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

(石油王と呼ばれたジョン・ロックフェラー)
石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「油上の楼閣 揺らめく炎の一世紀」です。

(石油王と呼ばれたジョン・ロックフェラー)
石油エネルギーに依存した現代文明。古代から存在した石油は、十九世紀後半に大量生産が始まり、瞬く間に社会を変えていった。
時には戦争や国の政体をも変革するなど、国際石油企業と国家は石油を確保する為に二十世紀の世界に大きな影響を与えた石油産業の歴史を辿ります。
「産業史・近現代史・地政学・中東問題・エネルギー問題」
などに関心がある方にオススメです。
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2016年07月06日
7月5日 Lot.n講演 「天野芳太郎 太平洋を越える不死鳥」について参考文献
7月5日、沼津市のLot.nにて「天野芳太郎 太平洋を越える不死鳥」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「天界航路 天野芳太郎とその時代/尾塩尚(おしお ひさし)」
天野の一生を著作や関係者への手紙などから辿れるようになっています。
「我が囚われの記/天野芳太郎」
戦時中、天野が米国の収容所に居た時期の書き下ろし。
「ペルーの天野博物館/天野 芳太郎, 義井 豊(よしい ゆたか)」
天野博物館の展示についての紹介。
「遙かな山やま/泉靖一」
天野と共にアンデス考古学に尽くした泉靖一の南米での随筆
ご参考にして下さい。
※次回、Lot.nでの講座は8月2日18時半に「神に侍らう 武士道と繋いだキリスト教」と題し、明治以後に士族とキリスト教との関わりと、社会的な影響についてお話します。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「天界航路 天野芳太郎とその時代/尾塩尚(おしお ひさし)」
天野の一生を著作や関係者への手紙などから辿れるようになっています。
「我が囚われの記/天野芳太郎」
戦時中、天野が米国の収容所に居た時期の書き下ろし。
「ペルーの天野博物館/天野 芳太郎, 義井 豊(よしい ゆたか)」
天野博物館の展示についての紹介。
「遙かな山やま/泉靖一」
天野と共にアンデス考古学に尽くした泉靖一の南米での随筆
ご参考にして下さい。
※次回、Lot.nでの講座は8月2日18時半に「神に侍らう 武士道と繋いだキリスト教」と題し、明治以後に士族とキリスト教との関わりと、社会的な影響についてお話します。