no">
2015年08月11日
本日講演 「人の記憶 地の記憶 火山伝承を読む」 沼津市 Lot.nにて
本日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「人の記憶 地の記憶 火山伝承を読む」です。

(宝永噴火の復興を指揮した代官・伊奈忠順)
秀麗なる富士山。その姿からは火を噴くなど考えられないが、古代から中世に掛けては常に火を噴く山であった。
そして宝永の大噴火において、富士山の噴火は社会にどんな影響を与えたのか。
歴史に刻まれた富士山の噴火を体験した人の日記や伝承から、噴火に遭った人の感情や、土地に刻まれた先人たちの思いを掬って行きます。
「富士山・火山・災害史・富士信仰・平安時代・江戸時代」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接来場ください。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「人の記憶 地の記憶 火山伝承を読む」です。

(宝永噴火の復興を指揮した代官・伊奈忠順)
秀麗なる富士山。その姿からは火を噴くなど考えられないが、古代から中世に掛けては常に火を噴く山であった。
そして宝永の大噴火において、富士山の噴火は社会にどんな影響を与えたのか。
歴史に刻まれた富士山の噴火を体験した人の日記や伝承から、噴火に遭った人の感情や、土地に刻まれた先人たちの思いを掬って行きます。
「富士山・火山・災害史・富士信仰・平安時代・江戸時代」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接来場ください。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 14:32│Comments(0)
│歴史発見講座