no">
2016年02月18日
3月1日講演 「人の記憶 地の記憶 地震伝承を読む」 沼津市 Lot.nにて
3月1日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「人の記憶 地の記憶 地震伝承を読む」です。

日本列島に住んでいる限り、一生のうちに一度は巨大地震に遭遇すると言われている。
しかし、度重なる学者の警告にも関わらず「地震なんて来なければわからない」という認識が大抵である。それは想定される被害が単なる数字だからではないだろうか。
今回は歴史に刻まれた巨大地震を体験した人の日記や伝承から、巨大地震に遭った人の感情や、土地に刻まれた先人たちの思いを掬って行きます。
「歴史地震・東海地震・災害史・民俗学」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「人の記憶 地の記憶 地震伝承を読む」です。

日本列島に住んでいる限り、一生のうちに一度は巨大地震に遭遇すると言われている。
しかし、度重なる学者の警告にも関わらず「地震なんて来なければわからない」という認識が大抵である。それは想定される被害が単なる数字だからではないだろうか。
今回は歴史に刻まれた巨大地震を体験した人の日記や伝承から、巨大地震に遭った人の感情や、土地に刻まれた先人たちの思いを掬って行きます。
「歴史地震・東海地震・災害史・民俗学」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 21:35│Comments(0)
│歴史発見講座