no">
2016年10月26日
本日講演 「甘い夢は苦い世界 ~砂糖の世界史~」 沼津市 高嶋酒造にて
本日18時半より講演致します。
内容は「甘い夢は苦い世界 ~砂糖の世界史~」です。

(日本が設立した台湾製糖跡)
どんな人も魅了する砂糖の甘味は古代から貴重な薬として各地で珍重されていた。砂糖の製法を確立したスペイン・ポルトガルは大航海時代を迎え、新大陸での砂糖生産の労働力に奴隷労働を持ち込み、やがてその構造は帝国主義・産業革命へと繋がり、砂糖が世界の覇権を握る。
砂糖という世界商品が世界史に与えた影響についてお話します。
「大航海時代・奴隷貿易・産業革命・産業史に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「甘い夢は苦い世界 ~砂糖の世界史~」です。

(日本が設立した台湾製糖跡)
どんな人も魅了する砂糖の甘味は古代から貴重な薬として各地で珍重されていた。砂糖の製法を確立したスペイン・ポルトガルは大航海時代を迎え、新大陸での砂糖生産の労働力に奴隷労働を持ち込み、やがてその構造は帝国主義・産業革命へと繋がり、砂糖が世界の覇権を握る。
砂糖という世界商品が世界史に与えた影響についてお話します。
「大航海時代・奴隷貿易・産業革命・産業史に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 16:11│Comments(0)
│歴史発見講座