no">

2015年09月09日

大井川鐡道のチカラ

※この記事は三年前の記事を再編集したものです。

 大井川鐡道に乗る機会があり行って来ました。

金谷駅から乗車。大井川鐡道では新金谷の方がターミナルのようだ。
大井川鐡道のチカラ

駅舎の中はSLの写真が沢山。
大井川鐡道のチカラ

土産物もSL関連。
大井川鐡道のチカラ
SLの形をした陶器に入った酒が秀逸。

購入した切符。
大井川鐡道のチカラ

出発の汽笛を待ちます。
大井川鐡道のチカラ

列車は金谷駅を発車。

発車して間もなく、新金谷駅で停車。
大井川鐡道のチカラ
そして発車する時、駅員の人のみならず沿線でSLを見ている人も皆が手を振る。
これは始めて訪れた人などはかなりの印象に残るだろう。

車内は昔の国鉄車両のようだ。
大井川鐡道のチカラ
車内アナウンスがSLや観光ポイントの説明などかなり事細かである。ただ、ゆっくりしたいという人も居るだろうと思うので、車両によって分けてはどうだろうか。

栓抜きがついている。
大井川鐡道のチカラ
車販で瓶の飲み物があれば試してみたかった。

次第に大井川の車窓になって行く。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

お弁当の時間である。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ
基本的に「駅弁に美味いもの無し」という考えでしたが、この弁当は美味しかった。
醤油差しがSLの形をしているのも作り込みがある。

食べ終わった頃に終点に到着。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ
SLは急行となっていて停車駅も少ないが、実は各駅停車の普通列車の方が速いという事実。

終点である事を感じる。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ
多くの人が給炭作業を注意深く見て記念写真を撮っていた。
大井川鐡道のチカラ
列車下のバラストを見ると、長年の積み重ねか真っ黒になっていた。
大井川鐡道のチカラ

乗っていた機関車はC11
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

車両を付け変えている作業が見えたので、転車台を使うのかと思いきや、この転車台はイベント時のみだとの事。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

給炭作業練習機
大井川鐡道のチカラ
実際に機関車での勤務に入る前に練習したもの。9600型SLの模型でこの地にしか無い。

転車台
大井川鐡道のチカラ
明治30年代に英国のランソムズ&ラピア社から輸入されたもの。この上に乗った蒸気機関車も2~3人の力で動かせる。
輸入された時は東北地方で使われ、昭和55年に新潟の東赤谷駅から千頭駅に移設された。
産業遺産、国の登録有形文化財に登録されている。

千頭駅はさながら動いている鉄道博物館のようである。

観光路線につきものな制服を着て写真を撮れるのであるが・・・。
大井川鐡道のチカラ
なぜか機関車整備をする人の作業服である。

大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

千頭から先は井川線に乗り換えなのだが、この時は土砂崩れの影響で寸断されていた。
大井川鐡道のチカラ
その為、5つ先の奥泉駅までバスによる代替輸送に。

バスの車掌さん。なかなか楽しい語り口で飽きない。
大井川鐡道のチカラ
「砂に埋まった井川駅の写メ見ますか?」には笑った。

バスからは所々の山肌が削り取られて茶色の面をむき出しにしているのを多々見た。

バスにて奥泉駅に到着。
大井川鐡道のチカラ
奥泉駅周辺は下開土遺跡(しもかいど遺跡)という縄文時代の遺跡があったということで、ロータリーの中心に古代人の家族を模した銅像がある。

近くには電話ボックスほどの遺跡からの出土物を展示するコーナーが。
大井川鐡道のチカラ

公衆トイレも古代の趣。コンクリートですが…。
大井川鐡道のチカラ
トイレも古代のトイレだったら笑えますが、そんな感じでは無かったです。

駅舎内の様子。
大井川鐡道のチカラ

井川線の車両がやって来ました。
大井川鐡道のチカラ
レール幅は一緒という事ですが、車両が非常にコンパクトに見えます。

奥泉駅を出発した井川線は山間に開かれた線路を辿って行く。
大井川鐡道のチカラ

こんな所に線路を敷設して行った人の力には感服する。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

雨の日の後だったのでやや水が濁り気味。澄んだ水だったら多分に美しいだろう。
大井川鐡道のチカラ

アプトいちしろ駅に到着。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

アプトいちしろ駅ではアプト機関車への付け替えが行われるので、じっくりと作業を見学できる。
大井川鐡道のチカラ

この駅から少しウォーキングするので、アプト線とは一旦お別れ。
大井川鐡道のチカラ

アプト線を降りてウォーキングに入る。
大井川鐡道のチカラ
アプトいちしろ駅は元々、かわねいちしろ 駅という名前だった。元々あった路線が長島ダムの建設によって路線が変更され、変更された路線が非常に急勾配なため、アプト線が導入された。

旧路線のトンネルが残っており、そこがウォーキングルートになっている。
大井川鐡道のチカラ
トンネルの中にはまだ線路が一部残っていた。

真っ暗なトンネルを抜けると、そこはキャンプ場。

駅を降りてすぐキャンプ場があるというのも面白い。大井川鉄道の乗り放題切符が二日使えるので、一泊するのもいいかもしれない。

長島ダムの資料館。
大井川鐡道のチカラ
「物凄く」植生が丁寧に管理されている。

長島ダムの正面に掛かっている橋を渡ると、水しぶきが凄い。
大井川鐡道のチカラ
澄んだ水ならいいですが、濁っているのがやや気になる。

長島ダム資料館から長島ダム駅へはかなりの高低差。
大井川鐡道のチカラ
やや時間がギリギリでしたがなんとか到着。

長島ダム駅ではアプト式機関車を再び付け替え。
大井川鐡道のチカラ
つまり、井川線はアプト式を大いにアピールしているが、アプト式機関車はアプトいちしろ駅から長島ダム駅間の一区間だけなのである。

大井川鐡道のチカラ

平田(ひらんだ)駅を経て大井川湖上駅に到着。
大井川鐡道のチカラ
何も無い所に駅を造ってどうする?という感じもするが、その「何も無い」を観光資源に出来ている。

橋沿いにウォーキングが出来る。
大井川鐡道のチカラ
長島ダム駅に乗車した際、かなりの乗客が居たのだが、ここで殆どの人が降りてしまい我々だけになった。つまり、我々以外は団体客であったのだ。

大井川湖上から接阻峡温泉駅へ
大井川鐡道のチカラ

今回はここが終点。井川駅がまだ復旧していないのである。
大井川鐡道のチカラ

駅舎もなかなか趣深い。
大井川鐡道のチカラ

設定されているウォーキングコースを歩いてみる。
大井川鐡道のチカラ
なにやら川の対岸にある神社を二つ巡れば縁結び、だそうだ・・・。

この下って行く吊り橋はこの地だけだと云う。
大井川鐡道のチカラ

八つの吊り橋を越えて一周する形で接阻峡温泉駅に戻る。
大井川鐡道のチカラ
その時、団体のバスが来て駅に来たのであっという間に混雑に。

駅舎の中でこんなものが。
大井川鐡道のチカラ
アニメ「とある魔術の禁書目録」のパロディでしょうが、書体も合わせるなど凝った作り。
書いてある内容もアニメネタ満載で何故にこんな山奥の駅で?という感じ。

そして駅の傍の自販機。
大井川鐡道のチカラ
さっきの落書き帳にしても、社内でアニメ好きが居るのでしょうか…。

接阻峡温泉駅を出発。
大井川鐡道のチカラ
帰りの方向に向かいます。

大井川鐡道のチカラ

長島ダム駅でアプト機関車に付け替え。
大井川鐡道のチカラ
線路から見る長島ダムはかなりの迫力。

写真では余り伝わらないかもしれませんが、鉄道とは思えない下り勾配に入る。
大井川鐡道のチカラ

次第に日が傾きつつある大井川の様子。
大井川鐡道のチカラ

大井川鐡道のチカラ

そして千頭駅に。
大井川鐡道のチカラ

帰路は普通列車に乗ります。
大井川鐡道のチカラ
この車両は元々南海電鉄の車両だそうだ。

大井川鐡道のチカラ

車両の中に自販機がある。
大井川鐡道のチカラ
このアイデア、なぜ他に拡がらないのかな。

大井川鐡道のチカラ

聖地「神尾駅」のタヌキが見送ってくれました。
大井川鐡道のチカラ

「大井川鉄道のチカラ」 終わり。




同じカテゴリー(視察・研修)の記事画像
機音と蔵と門前町 城端散歩
熊楠の海へ 田辺探訪 
天下の青石 戸田石丁場
港で海風を 横須賀散策
北前船の栄え 酒田散策
梅小路蒸気機関車館を見に行く
同じカテゴリー(視察・研修)の記事
 機音と蔵と門前町 城端散歩 (2017-05-04 02:48)
 熊楠の海へ 田辺探訪  (2017-01-11 22:42)
 天下の青石 戸田石丁場 (2016-09-26 23:32)
 港で海風を 横須賀散策 (2016-08-26 22:19)
 北前船の栄え 酒田散策 (2016-08-24 21:56)
 梅小路蒸気機関車館を見に行く (2016-06-14 21:48)

Posted by かるの at 19:35│Comments(0)視察・研修
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大井川鐡道のチカラ
    コメント(0)